| 
       | 
      研究報告に戻る | 
    
    
       | 
      
      
        
          
            令和元年度外務省外交・安全保障調査研究事業            
  
            反グローバリズム再考 
─国際経済秩序を揺るがす危機要因の研究─
  
グローバルリスク研究
             | 
              | 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
       | 
      表紙・はしがき・研究体制・目次 | 
       | 
    
    
       | 
      令和元年度「グローバルリスク研究会」報告書要旨 | 
       | 
    
    
       | 
      政策提言──緊張の高まる中東・アフリカ地域における日本外交のあり方 | 
       | 
    
    
       | 
      序章 | 
      複合的な中東危機 | 
      立山 良司 | 
    
    
       | 
      第1章 制裁下のイラン──その国際関係と国内情勢 | 
    
    
       | 
      第1節 | 
      まえがき | 
      小野沢 透 | 
    
    
       | 
      第2節 | 
      米制裁復活後のイラン経済とEUの対応 | 
      寺中 純子 | 
    
    
       | 
      第3節 | 
      「軍事化」するアメリカの「最大限の圧力」政策に対するイランの対応──イラン・イスラーム体制の「軍事化」の兆し | 
      貫井 万里 | 
    
    
       | 
      第4節 | 
      アメリカとイラン──第一期トランプ政権とその後 | 
      小野沢 透 | 
    
    
       | 
      第5節 | 
      サウジアラビアの対イラン姿勢──米国の「最大限の圧力」政策の中で | 
      近藤 重人 | 
    
    
       | 
      第6節 | 
      イラクにおけるイラン・米国関係悪化の影響 | 
      吉岡 明子 | 
    
    
       | 
      第2章 シリア内戦と域内大国の動向 | 
    
    
       | 
      第1節 | 
      まえがき | 
      今井 宏平 | 
    
    
       | 
      第2節 | 
      Syria in the Next Decade: Fragility, Complexity, and Unpredictability | 
      Yezid Sayigh | 
    
    
       | 
      第3節 | 
      内戦後のイラン・シリア関係──イランの野望とその限界 | 
      貫井 万里 | 
    
    
       | 
      第4節 | 
      シリアにおけるイランの動向とイスラエルの対応 | 
      池田 明史 | 
    
    
       | 
      第5節 | 
      サウジアラビアの対シリア政策──「アラブの春」以降の政策の変遷 | 
      近藤 重人 | 
    
    
       | 
      第6節 | 
      北シリアに対するトルコの対応 | 
      今井 宏平 | 
    
    
       | 
      第3章 パレスチナ問題──二国家解決案の終焉と今後の展望 | 
    
    
       | 
      第1節 | 
      まえがき | 
      池田 明史 | 
    
    
       | 
      第2節 | 
      崩壊したオスロ和平プロセスと国際社会 | 
      立山 良司 | 
    
    
       | 
      第3節 | 
      イスラエル総選挙の含意と展望 | 
      池田 明史 | 
    
    
       | 
      第4節 | 
      サウジアラビアの対イスラエル・パレスチナ姿勢 | 
      近藤 重人 | 
    
    
       | 
      第5節 | 
      パレスチナに対する日本の取り組み | 
      三井 祐子 | 
    
    
       | 
      第6節 | 
      二国家解決案の終焉──トランプ和平案が生み出す現実 | 
      立山 良司 | 
    
    
       | 
      第4章 「アフリカの角」──新しい地域安全保障複合体 | 
    
    
       | 
      第1節 | 
      まえがき | 
      遠藤 貢 | 
    
    
       | 
      第2節 | 
      「アフリカの角」と紅海の安全保障──アフリカ側の視座から | 
      遠藤 貢 | 
    
    
       | 
      第3節 | 
      イエメン内戦と「アフリカの角」 | 
      佐藤 寛 | 
    
    
       | 
      第4節 | 
      サウジアラビア、UAE、エジプトの紅海への関与 | 
      小林 周 | 
    
    
       | 
      第5節 | 
      トルコ外交におけるスーダンとソマリア | 
      今井 宏平 | 
    
    
       | 
      第6節 | 
      「アフリカの角」の地政学的重要性──海洋安全保障の視点から | 
      秋元 一峰 | 
    
    
       | 
      第5章 拡大する移民・難民問題と中東 | 
    
    
       | 
      第1節 | 
      まえがき | 
      立山 良司 | 
    
    
       | 
      第2節 | 
      EUにおける移民・難民問題──欧州のアイデンティティをめぐる葛藤 | 
      墓田 桂 | 
    
    
       | 
      第3節 | 
      北アフリカにおける「人の移動」をめぐる複合的問題 | 
      小林 周 | 
    
    
       | 
      第4節 | 
      世界的なイスラーム過激派の動向と移民・難民問題──バグダーディー後のジハード主義 | 
      保坂 修司 | 
    
    
       | 
      第5節 | 
      誰のことかわからないままに、ムスリムについて語ることの問題 | 
      浪岡 新太郎 | 
    
    
       | 
      第6節 | 
      ポストISのイラクにおける国内避難民問題
 | 
      吉岡 明子 | 
    
    
       | 
      [全文] | 
      「反グローバリズム再考――国際経済秩序を揺るがす危機要因の研究 グローバルリスク研究」(令和元年度 グローバルリスク研究会) |