| 地図名 | JET NAVIGATION CHART, JNC-25N, EDITION 1 | 
|---|---|
| 縮尺 | 200万分1 | 
| 編集・刊行・改訂 | 1969年11月編集 1971年8月改訂 | 
| 印刷年月 | 1972年12月 | 
| 発行者 | Defense Mapping Agency Aerospace Center | 
| 所蔵 | 米国国立公文書館 | 
| 竹島の記載 | 竹島は島名の表記なし。竹島付近に'100'(FMS=水深)と記す。鬱陵島と竹島との間には点線があり、北西側には'KOREA'、南東側には'JAPAN'と記す。竹島を日本領とする。 | 
| 備考 | 凡例によれば、この点線は、'Division of Insular Sovereignty(land areas only)'(島嶼の主権の境界線(陸域のみ))とし、島の領有を示す。ADIZは防空識別圏を指し、一般的に、各国が防空上の観点から国内措置として設定しているものであり、領空・領土の限界や範囲を定める性格のものではない。凡例の'NOTE'(注記)には、'The representation of international boundaries on this chart is not necessarily authoritative.'(この航空図での国境線の表記は、必ずしも権威あるものではない)と記す。これは、1960年代後半以降、米国は日韓とも同盟国という立場から、積極的に竹島問題に介入したくないという意向が反映されていると考えられる。 | 
| 地図名 | 
|---|
| JET NAVIGATION CHART, JNC-25N, EDITION 1 | 
| 縮尺 | 
| 200万分1 | 
| 編集・刊行・改訂 | 
| 1969年11月編集 1971年8月改訂 | 
| 印刷年月 | 
| 1972年12月 | 
| 発行者 | 
| Defense Mapping Agency Aerospace Center | 
| 所蔵 | 
| 米国国立公文書館 | 
| 竹島の記載 | 
| 竹島は島名の表記なし。竹島付近に'100'(FMS=水深)と記す。鬱陵島と竹島との間には点線があり、北西側には'KOREA'、南東側には'JAPAN'と記す。竹島を日本領とする。 | 
| 備考 | 
| 凡例によれば、この点線は、'Division of Insular Sovereignty(land areas only)'(島嶼の主権の境界線(陸域のみ))とし、島の領有を示す。ADIZは防空識別圏を指し、一般的に、各国が防空上の観点から国内措置として設定しているものであり、領空・領土の限界や範囲を定める性格のものではない。凡例の'NOTE'(注記)には、'The representation of international boundaries on this chart is not necessarily authoritative.'(この航空図での国境線の表記は、必ずしも権威あるものではない)と記す。これは、1960年代後半以降、米国は日韓とも同盟国という立場から、積極的に竹島問題に介入したくないという意向が反映されていると考えられる。 |